エビデンスの重要性!Evidence-Based Medicine

EBM科学的根拠に基づく医療 !
EBM(Evidence-Based Medicine)は、「科学的根拠に基づく医療」と訳されます。科学的根拠はエビデンスとも呼ばれ、人を対象とした研究(臨床研究)の結果を指します。科学的根拠に基づく医療の本質は、医療者の専門性と患者さんの希望とを総合して医療上の判断を行う考え方と定義されています。科学的根拠の質には高い、低いというレベルがあり、ランダム化比較試験*の結果が最もエビデンスレベルが高いとされています。
* 多数の人に、比較したい治療法を確率的に割り当てて効果や安全性などを評価する臨床試験の方法。(国立がんセンターがん情報サービスより)


以下は、厚生労働省「統合医療情報発信サイト」より
3、「根拠に基づく医療」(EBM)を理解しよう

もう一歩進んだ「情報の見極め方」

3. 「根拠に基づく医療」(EBM)を理解しよう

『情報」をチェックできたら、次に大切なことは「自分が実際に何かをする時、その情報は頼れる『根拠』になるか?」ということです。食品を買う時、サプリメントを飲むかどうか決める時、病院でいくつか治療法を示されて迷う時など、さまざまな場面で頼れる『根拠』は必要になります。「情報」を『根拠』にして良い判断をしたいことは、医療者も同じです。

ここでは、「根拠(エビデンス)に基づく医療」(英語ではevidence-based medicine、略してEBM)のお話をします。EBMとは、最良の「根拠」を思慮深く活用する医療のことです。EBMは、たんに研究結果やデータだけを頼りにするものではなく、「最善の根拠」と「医療者の経験」、そして「患者の価値観」を統合して、患者さんにとってより良い医療を目指そうとするものです。

意思決定するときのチェックポイント

意思決定に影響する要因は「根拠」、「価値観」、「資源」の3つであると言われています。「根拠」は、これまで紹介してきた通り、さまざまな情報として得ることができます。その情報だけではなく、利用できる費用・時間・労力などの「資源」や、解決したいことや望むことなど、一人ひとりが求める「価値観」によって、私たちは物事を選んだり、決めたりしています。

例えば、ある疾患の治療について、たとえランダム化比較試験で「最もよい方法」と示されたとしても、自分では払えないほど高額な費用がかかる場合は、もう少し安い他の方法を選ぶかもしれません。
また、ある治療について、システマティック・レビューで「高い効果があるが、副作用の問題がある」と示されていたら、自分には副作用を避けたいという希望がある場合は、副作用が出にくい別の治療を選択するかもしれません。
このように、情報として得られる「根拠」だけでなく、自分自身のもつ「資源」や「価値観」もよく見つめながら、意思決定するように意識しましょう。